2時間過去に行きます!明日からタイのチェンマイ。(時差)
鳥山です。
発信内容、どうやって決めてます?
今回はオンラインでもオフラインでも、自分の商品やサービス、自分自身のことを知ってもらうための発信内容の決め方の一例です。
発信内容が定まっているか
発信内容がしっかり定まっているなら、あとは行動を繰り返すだけ。でもどういう内容が良いのか迷ってしまうこともある。僕も長い間迷ってました。今では腹をくくってますが、最初は本当に難しいと思ってました。
背景
僕はもともと英語教師でしたが、そこから独立してフリーランスのマーケターになり、現在は5年目に突入しています。この5年目で法人化を考え(今日公証役場の方と面談しました!)、チーム戦に挑戦中。
独立を機に発信に向き合ってきました。独立前はプライベートでの発信だったので、特別な目的はありませんでした。しかし、独立すると発信が仕事につながるきっかけになります。
発信内容の決め方
もし集客のための発信なら、リサーチが基本です。何が求められているかを調べ、それを届ける。ただ僕のアプローチは「自分らしさ」が軸。そのため、自分の強みや特徴を活かした発信を大事にしています。
具体的には、自分がついついやってしまうことや、得意なことから発信内容を見つけます。それと同時に、届けたい方が求めているものを考え、両者の交点を探すのがベストです。これが自分らしいビジネスの成功に繋がる発信のポイントだと思っています。
やりがちなミス
やりがちなミスとして、仕事仲間に自分に求められていることを聞いてしまうことがあります。顧客対象が違うため、これは見当違いになりかねません。大切なのは、自分の商品を最も喜んでくれる相手を観察することです。
まとめ
発信内容を決める際は、自分の強みと顧客のニーズの交点を探します。リサーチをしつつ、自分がついついやってしまうことや夢中になれることをベースに発信内容を定めるといいのかなと。あとはスピード重視で数多く発信していくことで最適解を見つけるものだと思っています。
鳥山慶樹メルマガ連続配信:41日
<あとがき>
独立してからのピンチ、ありました。
会社員って本当にありがたい。うまくいかなくても収入が確保されるって本当にすごい。社長にはそのリスクを背負ってもらっている訳で、その分がんばらなきゃなと思います。この意識はたぶん良い社員。笑
でもそう思えているのは、フリーランスで仕事して、仕事をつくる、お金をつくる、という種類の努力を知ったおかげだと思います。
独立ライフでは、思わぬ展開でピンチも訪れました。
そこから人材募集をしていない会社の社員になるまで、をnoteに書いたので、独立にどんなピンチが訪れるのか興味持ってくださる方は、読んでみてください。山あり谷あり!
https://note.com/tori_bouzu/n/n0b31df0b739a
外向けの文章で、慣れない「私」という一人称です。